有名な天岩戸隠れの際、
アマテラスが二度と引きこもれないよう張られたものがしめ縄の起源とも言われています。
神さまから見て「左を上位」「右を下位」とするため、
しめ縄を張る場合は、
神さまから見て左を太くするのが一般的(「左末右本」)。
※詳しくは...『しめ縄(注連縄)の向き♪』
また「しめ縄」は「結界」との意味があるともされ...
そのあたりをChatGPTに尋ねてみました。
尋ねた詳細は上記のことも含め...
Q:「しめ縄」と「結界」との関係は?
A(ChatGPTの解答):しめ縄は、神さまを迎える場所を区切り、参拝者と神との間に仕切りを作るために使われます。神さまから見て左が上位とされるため、しめ縄は神さまから見て左(参拝者から見て右)を太くするのが一般的です。しめ縄の起源は、アマテラスが天岩戸に隠れた際に張られたものとも言われています。出雲大社では、悪霊との噂もあるオオクニヌシが祀られており、そこ(出雲大社)では「左本右末」の配置が用いられています。しめ縄と結界は、ともに仕切りを作るために使われるもので、しめ縄が神さまを迎える場所を区切るのに対し、結界はある場所を封じ込めるために使われます。オオクニヌシが悪霊とされているかは諸説ありますが、出雲大社では彼を祀ることで地域の平和を願うと同時に、結界で悪霊を封じ込めているとも考えられています。
<以下、解答への感想>
優等生的な解答ですねぇ。
※質問者がいいのかぁw///
通常は「左末右本」が基本。
ただし出雲大社では「左本右末」!
そうそう♪(通常とは)逆ですよねぇ。
素晴らしい解答です!(¯ー¯)ナットク!!(¯^¯/)
【告知】
ネット広告戦略のお手伝い、キャッチコピー制作&ブランディング戦略の草案作成、
商品やサービスに関するアイディア出し/商品等紹介の一寸した翻訳、
ビジネスプランの下調べ、書類作成...
その他面倒な作業を代行するサービスを開始しました。
詳しくは↓
https://taxidrvys11.blogspot.com/2023/03/with-chatgpt.html
Exploring "Kojiki" with a Ex-Taxi Driver and ChatGPT(←意外と“こやつが”間違えること多々w///)&元タクシー運転手による合作『古事記』ブログ【Japanese and English Correspondence/対応予定lol】
2023年3月25日土曜日
2021年10月14日木曜日
参拝予習ノート「猿田彦神社」~神宮参りの前に~
「鼻の長さは七咫 (約126cm)、身長は七尺 (約210cm)、口と尻は明るく光って...」
と記載されるほど、
日本神話に出てくる神さまの中でもその容貌が非常にユニークである事で知られている猿田彦(さるたひこ)。
『古事記』での登場シーンは...
ニニギ(瓊瓊杵尊)が天孫降臨した際、道開き(導き)の神として現れます。
ニニギに同行していたアメノウズメ(天鈿女命)は、突如!現れた猿田彦と交渉したことが縁でその後♪結ばれ、姓を猿女君(さるめのきみ)と変え...
猿田彦神社内にある佐瑠女神社の名前の由来になっています。
そして、そういった歴史・経緯もあり
伊勢神宮にお参りに行く前に「良い方向へ導いてもらいましょう!」
といったことから、まずは猿田彦神社を訪れる人が増えて来たようです。
さぁて、
猿田彦神社に関する別の詳細については、他のブロガーさんやYouTuberさん
にお任せするとしてw...
拝殿正面にある
中心に“古殿地”の文字と周りを囲むように古来の方位が刻まれた
八角の方位石について、少しだけ補足しますねぇ♪
調べてみると、
猿田彦神社の公式HPにも、その方位石に関する触れる順番などについての記載はありません。
※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
そこで、ネット上にあった情報ですが...
共有&補足しておきたいと思います!(^^)/
※信じるか?信じないか?はあなた次第って情報ですがw///♪
仕事運...亥→卯→未
金運␣...巳→酉→丑
家庭運...申→子→辰
人気運...寅→午→戌
また、生まれた年の十二支に触れても運気が上がるそうなので試してみてはいかがですか?
※なお(「方位石」についての)詳しい情報をお持ちの方...コメントで教えていただければ幸いです♪
2021年10月13日水曜日
君の名は。と古事記
2016年に公開され、大ヒットを記録したアニメ映画「君の名は。」
四ツ谷界隈の街並みも多く描かれており、
須賀神社の階段で展開されるラストシーンは有名ですよねぇ♪
さぁて...
君の名は。と古事記?///♪
このタイトルを見てピーンと来た方...かなりの『古事記』通ですねぇw
So♪
「君の名は。」で一躍有名になった須賀神社ですが、
そこに祀られている神様はスサノオ(須佐之男命)です。
『古事記』では、
そのスサノオがヤマタノオロチを退治して
クシナダヒメを妻とした後、宮造りに最適なところを探すために旅した様子が描かれています。
旅のさ中...気分が「すがすがしく」なった土地と出会い、
「須賀」と命名し、そこに宮殿を造ったわけです。
そして、
その地名を由来とする神社が...この須賀神社なのです。
※『古事記』とも縁が深い素敵な由来ですよねぇ♪
※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
因みに、
その宮殿を造る際に(スサノオが)読んだ歌が...
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」
(やくもたつ いづもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを)
というもの。
これが(日本)最古の和歌と言われています。
※へぇ...スサノオが読んだ歌が最古だったんですねぇ♪
神社・仏閣ランキング
参拝予習ノート「出雲大社」その2
Googleのストリートビューを活用してビジュアル的にも楽しんでいただきつつ、『古事記』と関係が深い神社への参拝に関する予習ポイントをご紹介している...参拝予習ノート///♪「出雲大社」偏の第2弾をUPします!(^^)/
※因みに...参拝予習ノート「出雲大社」その1はこちらをご参照ください♪
4.二礼四拍手一礼の原則
神社をお参りする際、
二礼二拍手一礼するところが多いですが、
出雲大社では二礼四拍手一礼なのをご存じでしたか?
理由としては...
「四季を表し、実りと繁栄を祈願している」とか「東西南北(四方向)を守護する神に敬意を示している」とか所説あるようです。
また、同じく二礼四拍手一礼で参拝する神社としては
大分県にある「宇佐神宮」が有名です。
5.「御本殿」の西側からもお参り
「御本殿」には日本神話界でも屈指のプレイボーイ「オオクニヌシ(大国主命)」が祀られていますが、
南側を向いている御本殿に対して...
御神体であるオオクニヌシは西(側)を向いているので、
西側からもお参りするのが定番となっています♪
なお、西(側)を向いている理由として...
出雲大社から西へ約1kmの「稲佐の浜」から
旧暦の10月に上陸される八百万神(やおよろずのかみ)を迎えるするためと言われています。
※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
6.「素鵞社(そがのやしろ)」は隠れたパワースポット
御本殿の奥に位置する「素鵞社」は出雲大社の隠れたパワースポットとも言われています。
スサノオ(須佐之男命)が御神体のお社。
稲佐の浜で採って来た砂を床縁下に置き供え、そして・従来からある御砂をいただいて帰るのが定番となっています。
そして、忘れてはいけないのが...
「素鵞社」裏手にある八雲山「磐座(いわくら)」に触れてパワーを頂くことです。
※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
上の画像は...「素鵞社」裏手にある八雲山「磐座(いわくら)」です。
7.「拝殿」のしめ縄に騙されるなぁw///♪
出雲大社といえば、日本最大級の大きさを誇る“大しめ縄”を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
長さ13.6m、重さ5.2トンを誇る日本最大級の“大しめ縄”は...まさに♪圧巻!
ただ...そのしめ縄、
じつは御本殿に近い「拝殿」にも掲げられているのでご注意w
※「拝殿」のしめ縄もキレイですけどねぇ♪
日本最大級の大きさを誇る“大しめ縄”を見るには...「神楽殿」に行きましょうねぇ♪
※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
神社・仏閣ランキング
2021年10月11日月曜日
参拝予習ノート「出雲大社」その1
新しい試みとして始めたこの“参拝予習ノート”...
※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
神社・仏閣ランキング
『これは絶対に!おすすめ♪』『それっ!やっちゃ...ダメ・ダメw』『隠れたパワースポットはここ!』『参拝の際に忘れがちなことって?』といった耳寄り情報や諸注意をもとにして、
Googleのストリートビューを活用してビジュアル的にも楽しんでいただきつつ、『古事記』と関係が深い神社への参拝に関する予習ポイントをご紹介出来ればと考えております♪
さて、今回は記念すべき第一回目♪
日本神話界でも屈指のプレイボーイ「オオクニヌシ(大国主命)」が祀られる...縁結びのご利益、そして日本最大級のしめ縄でも有名な「出雲大社」をご紹介したいと思います!
※以下が予習ポイントになります。
- まずは「稲佐(いなさ)の浜」へGo!
- 「祓社(はらいのやしろ)」をお忘れなく♪
- 神在月には「東十九社(ひがしじゅうくしゃ)」が特におすすめ
- 二礼四拍手一礼の原則
- 「御本殿」の西側からもお参り
- 「素鵞社(そがのやしろ)」は隠れたパワースポット
- 「拝殿」のしめ縄に騙されるなぁw///♪
それでは、1番目の予習ポイント...
1.まずは「稲佐(いなさ)の浜」へGo!
出雲大社から西へ約1kmの「稲佐の浜」を訪れてみましょう。
『なんで...浜辺?』と言わず...
後ほどご紹介する、隠れたパワースポット「素鵞社」で役に立つアイテムをGetするために、騙されたと思ってw行ってみよう♪
「稲佐の浜」はタケミカヅチ(武甕槌神)が国譲りの交渉をしたという場所でもあるパワースポット。
トヨタマヒメ(豊玉毘古命)を祀る弁天島もあり、旧暦の10月には...上陸した八百万神(やおよろずのかみ)がここから出雲大社に向かわれるという由緒ある浜辺でもあります。
そして、
この浜辺では...「素鵞社」を訪れる際に役立つアイテム→“砂”を採ってから!出雲大社に向かいましょう♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
2.「祓社(はらいのやしろ)」をお忘れなく♪
御本殿ご参拝の前には...三度の禊が大事♪
その一度目の禊がここ!「祓社」。
※意外と見落とし通り過ぎる参拝者が多いようです。
まずはここで!穢れを落とし、
下り参道の坂下りにある祓橋(はらいのはし)を渡り、
松の参道を通ったのちに手水舎で三度目の禊を行うとよいそうです。
※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
3.神在月には「東十九社」が特におすすめ
旧暦の10月は全国的には「神無月(かんなづき)」ですが、
出雲大社では全国から神さま達がやってきて会議を開き、境内では神在祭が開催されます。
その際に神さま達が宿泊に使うのがこの「十九社」という建物です。
※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。
4.二礼四拍手一礼の原則以降は、
to be continued...
神社・仏閣ランキング
2021年10月6日水曜日
しめ縄(注連縄)の向き♪
しめ縄(注連縄)の起源は、
天岩戸から出て来たアマテラス(天照大御神)が、再び引きこもらないための「結界」という意味合いで張られたものとされています。
その形状や張り方には様々な種類があり...
太さが一定のものを「前垂注連(まえだれじめ)」、
両端が細くて真ん中が太いものを「鼓胴注連(こどうじめ)」、
そして
片方が細くなっているものを「大根注連(だいこんじめ)」や「牛蒡注連(ごぼうじめ)」などと呼び、
「大根注連」や「牛蒡注連」などにおいては、
綯い始め→太い
綯い終り→細い
といった更なる顕著な特徴があります。
また、その向きにも大きな意味があり...
神さまから見て「左を上位」「右を下位」とするため、
しめ縄を張る場合は、
神さまから見て左(=参拝者から見て右)を太く(=綯い始めに)するのが一般的。
そして、その向きを 「左末右本」と呼び、
その逆を「左本右末」といいます。
さぁて(ここでw)、
オオクニヌシ(大国主命)が祀られていることで有名な出雲大社のしめ縄は、
なぜ左右逆(「左本右末」)に張られているのかを少し考察してみましょう。
出雲大社には、オオクニヌシの他に...
アメノミナカヌシ(天之御中主神)をはじめとする天地開闢のときに現れた五柱の神さまも祀られております。
出雲大社のホームページでは、
左右逆(「左本右末」)に張られている理由を、
尊貴第一の神たるアメノミナカヌシが上位となる一番左に祀られていることや、神さまへのお供え物を進める作法としています。
ただ...
オオクニヌシ(大国主命)と、
「日本書紀」では同一人物視されている
オオモノヌシ(大物主神)が、
祀られている大神神社のしめ縄も左右逆(「左本右末」)に張られています。
おやっ、おやっ...
『古事記』では、
オオモノヌシは10代:崇神天皇の、そして
オオクニヌシは11代:垂仁天皇の祟り神として登場します。
そのあたりを深読みすると、
両神社のしめ縄は...
怨霊を表に出さないための「結界」とも考えられますよねぇ。
神社・仏閣ランキング
登録:
投稿 (Atom)