2021年10月18日月曜日

「陰陽五行説」と“桃”太郎(Short Ver)

ブログの管理人からの補足ですw///♪

桃太郞に登場する鬼って、
“牛”のような角を生やして“虎”の腰巻きをしていますよねぇ♪
“牛”→に、
“虎”→(@o@ !!
あれっ?
丑寅といえば...「北東」の方角にあたる鬼の入口“鬼門”だよなぁ?

もしかして...

あっ、やっぱり!
“鬼門”の対極側である「南西」の方角が鬼の出口“裏鬼門”= 未だぁ♪

この“裏鬼門”から
時計回り・五行説に沿い進めると...

あっ、やっぱり!
十二支の
サル(申)トリ(酉)イヌ(戌)だぁ♪

おやっ♪おやっ///♪そうすると...
五行説と“桃”にも関係性があるのかぁ?

続き&詳しくは...「陰陽五行説」と“桃”太郎(本気Ver)で///♪確認してみてねぇ♪

【告知】
ネット広告戦略のお手伝い、キャッチコピー制作&ブランディング戦略の草案作成、
商品やサービスに関するアイディア出し/商品等紹介の一寸した翻訳、
ビジネスプランの下調べ、書類作成...
その他面倒な作業を代行するサービスを開始しました。
詳しくは↓
https://taxidrvys11.blogspot.com/2023/03/with-chatgpt.html

2021年10月14日木曜日

参拝予習ノート「猿田彦神社」~神宮参りの前に~

「鼻の長さは七咫 (約126cm)、身長は七尺 (約210cm)、口と尻は明るく光って...」 
と記載されるほど、
日本神話に出てくる神さまの中でもその容貌が非常にユニークである事で知られている猿田彦(さるたひこ)。

『古事記』での登場シーンは... 
ニニギ(瓊瓊杵尊)が天孫降臨した際、道開き(導き)の神として現れます。
 
ニニギに同行していたアメノウズメ(天鈿女命)は、突如!現れた猿田彦と交渉したことが縁でその後♪結ばれ、姓を猿女君(さるめのきみ)と変え...
猿田彦神社内にある佐瑠女神社の名前の由来になっています。

そして、そういった歴史・経緯もあり
伊勢神宮にお参りに行く前に「良い方向へ導いてもらいましょう!」
といったことから、まずは猿田彦神社を訪れる人が増えて来たようです。

さぁて、
猿田彦神社に関する別の詳細については、他のブロガーさんやYouTuberさん
にお任せするとしてw...
拝殿正面にある
中心に“古殿地”の文字と周りを囲むように古来の方位が刻まれた
八角の方位石について、少しだけ補足しますねぇ♪

調べてみると、
猿田彦神社の公式HPにも、その方位石に関する触れる順番などについての記載はありません。

※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。

そこで、ネット上にあった情報ですが...
共有&補足しておきたいと思います!(^^)/
※信じるか?信じないか?はあなた次第って情報ですがw///♪

仕事運...亥→卯→未
金運...巳→酉→丑
家庭運...申→子→辰
人気運...寅→午→戌

また、生まれた年の十二支に触れても運気が上がるそうなので試してみてはいかがですか?
※なお(「方位石」についての)詳しい情報をお持ちの方...コメントで教えていただければ幸いです♪

2021年10月13日水曜日

君の名は。と古事記

2016年に公開され、大ヒットを記録したアニメ映画「君の名は。」
四ツ谷界隈の街並みも多く描かれており、
須賀神社の階段で展開されるラストシーンは有名ですよねぇ♪



さぁて...
君の名は。と古事記?///♪
このタイトルを見てピーンと来た方...かなりの『古事記』通ですねぇw
So♪
「君の名は。」で一躍有名になった須賀神社ですが、
そこに祀られている神様はスサノオ(須佐之男命)です。

『古事記』では、
そのスサノオがヤマタノオロチを退治して
クシナダヒメを妻とした後、宮造りに最適なところを探すために旅した様子が描かれています。

旅のさ中...気分が「すがすがしく」なった土地と出会い、
「須賀」と命名し、そこに宮殿を造ったわけです。

そして、
その地名を由来とする神社が...この須賀神社なのです。
※『古事記』とも縁が深い素敵な由来ですよねぇ♪

※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。

因みに、

その宮殿を造る際に(スサノオが)読んだ歌が...
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」
(やくもたつ いづもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを)
というもの。

これが(日本)最古の和歌と言われています。
※へぇ...スサノオが読んだ歌が最古だったんですねぇ♪


神社・仏閣ランキング

「誓約(うけい)」って何?

アマテラス(天照大御神)の天岩戸隠れの原因を作ったとされる...

田んぼの畦(あぜ)を破壊、
神殿に「う〇こ」をまき散らし、(´⊙艸⊙`;)キッタナァ
馬の皮を剥ぎそして機織り場に投げ捨てるなどw///♪

といった

スサノオ(須佐之男命)による傍若無人な振る舞いが
行われる以前のコト♪
この二柱による「誓約(うけい)」と呼ばれる儀式が行われていました。

「誓約(うけい)」って何?
という方も♪
聞いたことはあるんだけど(いまひとつ)...
という方も♪
是非・この記事を(最後まで)お読みいただければ幸いです!(^^)/

「誓約(うけい)」とは、
“占いの一種”という位置付けが一番しっくりきますかねぇ♪

子供の頃、学校帰りに友達と
「あぁ~した、天気になぁーれ♪」
と靴を飛ばして天気を占ったことはありませんか?

『そうならばこうなる、そうでないならば...こうなる』と予め宣言を行い、
そのどちらが起こるかによって、吉凶、正邪、成否などを判断しますよねぇ。

「誓約(うけい)」も...この感覚です♪

地上から天界(高天原)に登って来たスサノオに
『高天原を奪うといった邪心の無いこと』をアマテラスに示すために行われた誓約(占いの一種)。

まさにw///♪神ならではの「誓約(占い)」ですがォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ

アマテラスがスサノオの剣を嚙み砕き→神々(3柱の女神)を吹き出し!
スサノオがアマテラスの勾玉を嚙み砕き→神々(5柱の男神)を吹き出し!たのですが...

予め詳細を詰めていたわけではなくw///♪
結論としたのは...スサノオが神々(5柱の男神)を輩出できたことで、
“邪心が無かった”ということにしたようです♪

ところで...

アマテラスの勾玉から生まれた神々(5柱の男神)ですが、
この5柱以外、アマテラスに子供がいたとの記載が(『古事記』には)ないことも
今後の大きなポイントとなって来ますので、チェックしておいてください♪
※スサノオが吹き出したのですが...アマテラスの勾玉から生まれた神々はアマテラスの子供という決め事にしていたようです!(補足まで!)


三貴子「誕生」の謎

最高神「アマテラス」
登場シーンを最後にその後一切・姿を消してしまうw「ツクヨミ」
ヤマタノオロチ退治で大活躍の「スサノオ」

この「三柱」...最も貴いとしたところから“三貴子”とも称されてます///♪

さぁて、
ご存じの方も多いでしょうが、
イザナミは火の神を産んだことで、下半身に火傷を負い「神避り(かむさり)」つまり死んでしまい...冥界(黄泉の国)に逝ってしまいます。

その後、
亡き妻との再開を望み♪禁断の冥界に足を踏み入れ、そこで変り果てたイザナミの姿に慄き、地上(現世)へ舞い戻るイザナギ///♪
といった経緯になるのですが...

ちょっと不思議に思いません?

その後、その後!なんですよ♪“三貴子”が生まれるのって(゚ー゚*?)オヨ?

『古事記』に因れば...

地上に戻ったイザナギが、
左目を洗うとアマテラスが、右目を洗うとツクヨミが、そして・鼻を洗うとスサノオが生まれ、

イザナギ(母親)の姿すら見たことないスサノオが、
母親を恋しがるシーンまで出て来るんですよねぇ???

ここで...少し「戻って」考察してみましょう♪

イザナギが地上へ舞い戻る直前、
So♪冥界を脱出する間際、
変り果てたイザナミに追いかけられ、そして...

イザナミ///イザナギによる有名な♪
大きな石の扉越しでのシーンに移って行き、更には...

イザナミ『あなたの国の人を毎日1000人ずつ、しめ殺してくれましょうぞ///』
イザナギ『おうおう、ワシは毎日1500人の人を生むまでのことじゃ///』

といった会話が交わされるわけです。

ただ...上記の会話ですが、
“愛しい夫・妻”がそれぞれ抜けており、
正確には、

『愛しい夫よ♪
あなたの国の人を毎日1000人ずつ、しめ殺してくれましょうぞ///』
『愛しい妻よ♪
おうおう、ワシは毎日1500人の人を生むまでのことじゃ///』

といった会話が交わされているシーンなんです♪

そして///このシーンを
神産みの「継続宣言」と仮定すれば...

最悪とも取れるこのシーンの後にも関わらず、
最高の“三貴子”誕生シーンが、
登場しても何ら不思議でもなく違和感もないですよねぇ!///♪

P.S.
スサノオが母親を恋しがるシーンにも納得ですねぇ♪レ(¯ー¯)ナットク!!(¯^¯/)

参拝予習ノート「出雲大社」その2

Googleのストリートビューを活用してビジュアル的にも楽しんでいただきつつ、『古事記』と関係が深い神社への参拝に関する予習ポイントをご紹介している...参拝予習ノート///♪「出雲大社」偏の第2弾をUPします!(^^)/
※因みに...参拝予習ノート「出雲大社」その1はこちらをご参照ください♪

4.二礼四拍手一礼の原則

神社をお参りする際、
二礼二拍手一礼するところが多いですが、
出雲大社では二礼四拍手一礼なのをご存じでしたか?

理由としては...
「四季を表し、実りと繁栄を祈願している」とか「東西南北(四方向)を守護する神に敬意を示している」とか所説あるようです。

また、同じく二礼四拍手一礼で参拝する神社としては
大分県にある「宇佐神宮」が有名です。

5.「御本殿」の西側からもお参り

「御本殿」には日本神話界でも屈指のプレイボーイ「オオクニヌシ(大国主命)」が祀られていますが、
南側を向いている御本殿に対して...
御神体であるオオクニヌシは西(側)を向いているので、
西側からもお参りするのが定番となっています♪

なお、西(側)を向いている理由として...

出雲大社から西へ約1kmの「稲佐の浜」から
旧暦の10月に上陸される八百万神(やおよろずのかみ)を迎えるするためと言われています。

※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。

6.「素鵞社(そがのやしろ)」は隠れたパワースポット

御本殿の奥に位置する「素鵞社」は出雲大社の隠れたパワースポットとも言われています。

スサノオ(須佐之男命)が御神体のお社。
稲佐の浜で採って来た砂を床縁下に置き供え、そして・従来からある御砂をいただいて帰るのが定番となっています。

そして、忘れてはいけないのが...
「素鵞社」裏手にある八雲山「磐座(いわくら)」に触れてパワーを頂くことです。


※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。

上の画像は...「素鵞社」裏手にある八雲山「磐座(いわくら)」です。

7.「拝殿」のしめ縄に騙されるなぁw///♪

出雲大社といえば、日本最大級の大きさを誇る“大しめ縄”を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

長さ13.6m、重さ5.2トンを誇る日本最大級の“大しめ縄”は...まさに♪圧巻!

ただ...そのしめ縄、
じつは御本殿に近い「拝殿」にも掲げられているのでご注意w
※「拝殿」のしめ縄もキレイですけどねぇ♪

日本最大級の大きさを誇る“大しめ縄”を見るには...「神楽殿」に行きましょうねぇ♪


※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。


神社・仏閣ランキング

2021年10月11日月曜日

参拝予習ノート「出雲大社」その1

新しい試みとして始めたこの“参拝予習ノート”...

『これは絶対に!おすすめ♪』『それっ!やっちゃ...ダメ・ダメw』『隠れたパワースポットはここ!』『参拝の際に忘れがちなことって?』といった耳寄り情報や諸注意をもとにして、
Googleのストリートビューを活用してビジュアル的にも楽しんでいただきつつ、『古事記』と関係が深い神社への参拝に関する予習ポイントをご紹介出来ればと考えております♪

さて、今回は記念すべき第一回目♪
日本神話界でも屈指のプレイボーイ「オオクニヌシ(大国主命)」が祀られる...縁結びのご利益、そして日本最大級のしめ縄でも有名な「出雲大社」をご紹介したいと思います!
※以下が予習ポイントになります。
  1. まずは「稲佐(いなさ)の浜」へGo!
  2. 「祓社(はらいのやしろ)」をお忘れなく♪
  3. 神在月には「東十九社(ひがしじゅうくしゃ)」が特におすすめ
  4. 二礼四拍手一礼の原則
  5. 「御本殿」の西側からもお参り
  6. 「素鵞社(そがのやしろ)」は隠れたパワースポット
  7. 「拝殿」のしめ縄に騙されるなぁw///♪
それでは、1番目の予習ポイント...

1.まずは「稲佐(いなさ)の浜」へGo!

出雲大社から西へ約1kmの「稲佐の浜」を訪れてみましょう。
『なんで...浜辺?』と言わず...
後ほどご紹介する、隠れたパワースポット「素鵞社」で役に立つアイテムをGetするために、騙されたと思ってw行ってみよう♪

「稲佐の浜」はタケミカヅチ(武甕槌神)が国譲りの交渉をしたという場所でもあるパワースポット。
トヨタマヒメ(豊玉毘古命)を祀る弁天島もあり、旧暦の10月には...上陸した八百万神(やおよろずのかみ)がここから出雲大社に向かわれるという由緒ある浜辺でもあります。

そして、
この浜辺では...「素鵞社」を訪れる際に役立つアイテム→“砂”を採ってから!出雲大社に向かいましょう♪

※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。

2.「祓社(はらいのやしろ)」をお忘れなく♪

御本殿ご参拝の前には...三度の禊が大事♪

その一度目の禊がここ!「祓社」。
※意外と見落とし通り過ぎる参拝者が多いようです。
まずはここで!穢れを落とし、
下り参道の坂下りにある祓橋(はらいのはし)を渡り、
松の参道を通ったのちに手水舎で三度目の禊を行うとよいそうです。

※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。

3.神在月には「東十九社」が特におすすめ

旧暦の10月は全国的には「神無月(かんなづき)」ですが、
出雲大社では全国から神さま達がやってきて会議を開き、境内では神在祭が開催されます。
その際に神さま達が宿泊に使うのがこの「十九社」という建物です。

※画像内の「Googleマップで見る」もクリックしてみてねぇ♪
→地図で該当の場所を確認することも出来ます!
尚、上記Googleストリートビュー画像をクリック&ドラッグすると、様々な360度パノラマ画像をご覧いただけます。

4.二礼四拍手一礼の原則以降は、
to be continued...


神社・仏閣ランキング